03-3750-4830

地中送電線の建設・保守に関する技術・工法と安全上の諸問題について調査研究し、工事の改善、技術の向上

03-3750-4830受付時間 9:00~16:00 月曜日~木曜日
休業日:金曜・土曜・日曜・祝祭日

会長挨拶GREETING

  • 会長 写真
  • 地中送電技術研究会

    令和7年7月9日会長藤井 和彦

【ご挨拶】

 「地中送電技術研究会」は東京電力株式会社( 現東京電力パワーグリッド株式会社)における地中送電設備の建設と保守に関する安全と品質に特化した諸施策を、東京電力株式会社の指導・ 助言の下、請負・ 受託会社の立場から検討する事を目的として。平成元年7月に発足致しました。

 当研究会を取り巻く環境は、その時々の社会情勢や経済状況により大きく変化してまいりました。ここ最近では、コロナ禍や基準外労働の上限規制などにより、今までの現場運営手法を大きく変化させる事が必要になり、現場でのDX化や新技術・ 新工法による生産性の向上を推進していく事が求められています。また、データセンター等の電力需要増に向け、東京電力パワーグリッド株式会社から送電網増強のための設備投資について発表がある等、ますます地中送電設備の需要が高まって参ります。

 当研究会では、時代の変化を取り入れながら、エネルギーの安定供給はもちろんの事、経済効率・ 環境適合の両立も図るべく、地中送電設備の安全・ 品質・ 環境の向上に向け諸施策の検討を進めて参ります。

 当研究会の基本理念は会員各社間におけるコンプライアンス厳守を大原則とし、次の3つの基本方針に基づき具体的活動を展開し、安全・ 安心そして高品質な地中送電設備を支える組織である事です。

【基本方針】

  • 安全・品質・環境の確保
  • 現業技術の見える化
  • 現業で働く人材の確保・育成

 上記の基本方針に基づき、時代と共に変化していく諸情勢を考慮しつつ、年度の活動方針を立案し、「総務」「資格研修」「土木」「保守 ・電気」「材料」「安全 ・環境」の6 つの委員会が具体的活動を実施しています。主な活動行事としては、「安全大会」「安全研修会」「現場代理人資格認定」「管路こわし工資格認定」「接続班長資格認定」等であります。  今後も上記の基本方針を堅持しつつ、東京電力パワーグリッド株式会社の指導・ 助言を頂きながら、会員相互の連携を通じて、電力インフラの高度化と社会の発展に貢献し当研究会の発展を図って参りたいと考えています。

 今後も皆様のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

コンプライアンス宣言 個人情報の取扱い

交通アクセス

〒146-0095
東京都大田区多摩川2-8-1
(TDS多摩川事務所 中2階)

<アクセス>
東急多摩川線
矢口渡駅から徒歩5分
TEL:03-3750-4830
FAX:03-3750-4831

Pagetop